和仁達也さんという、経営コンサルタントをしている方のホームページがあります。
和仁さんは養成塾を開いており、その塾を終了した塾生の人のコメントが載っていました。
Sさんという税理士の方は、新規の顧客で毎月15万円と7万円のキャッシュフローコーチ契約と、毎月9万円の顧問契約を取り付けたということです。
『自分自身の考え方やこうありたいと思うことを素直に相手に伝えることで、自分自身の立場や姿勢を見直すことができた。キャッシュフローコーチとして複数の契約が取れたことが嬉しい』と書いています。
Nさんも税理士で、キャッシュフローコーチ契約が2件取れ、年240万円の粗利が確定、さらに新規で月10万円の顧問契約をし年120万円の粗利を獲得したそうです。
コメントとして『和仁さんの塾を受けて、税理士は安売りをしてはいけないと感じた。自分の能力を信じて、話を順序立てて説明したら社長もわかってくれることがわかりました』ということです。
Tさんは保険会社の営業をしていて、既存新規両方合わせて年間650万円の契約を取り付けたそうです。
Iさんは税理士で月10万円と15万円、18万円をそれぞれキャッシュフローコーチ契約を取り付けることができたということです。
「その他」カテゴリーアーカイブ
旦那の付き添いで歯医者に行くのは嫌です。
子供の付き添いで歯医者に行く人は多いです。
大きくなると一人で歯医者に行ける子供は増えますが、小さいと親が一緒に行くというのが普通です。
幼い子供を一人だけで歯医者に行かせるのは怖いです。
子供に何かあったら大変ですからね。
でも、付き添いは子供だけにするわけではありません。
友人の付き添いで歯医者へ行く人もいます。
旦那の付き添いで行く人だっています。
歯医者が怖いのは誰でも同じです。
公に「歯医者が怖い」と言う大人はほとんどいないですけどね。
怖いけど怖くないと思いたい大人は多いです。
ほとんどの人は一人で歯医者に行きます。
でも、一人では怖くて行けないという人も少なからずいます。
それに夫婦で歯医者へ通う場合もあります。
大人は一人で歯医者に行きたいと思う人は多いですが、歯医者へ行くのが億劫という人は少なからずいます。
億劫の原因はいろいろありますが、歯医者が怖いから行きたくないという人もいます。
「歯医者に行ってください」といっても聞かない旦那はいます。
奥さんに言われると素直に聞く旦那もいます。
付き添いをするのが良い場合もありますが、付き添っていきたくない場合もあります。
旦那が歯医者へ行くのを付き添うのはしたくないです。
歯医者への付き添いは子供だけにしたいです。
旦那の付き添いもすると疲れてしまいます。
相続税では、子どもも1人の相続者として払うようになるようです
相続税は、いざ払うという時、妻か夫はもちろん子どもも払うようになるようです。
相続財産にまとめてかかるものかと思えば、もらう人それぞれが払うものとなっています。
なので、もし払う必要が出てくれば、妻か夫が多く、次いで子どもということもいえるでしょう。
ただし、子どもへの相続税については、その時の年齢もすごくポイントといえます。
20歳以上である場合と20歳未満では相続税のかかり方も違ってくるとされているからです。
また、数年先の相続税でいうと、2年早く相続税がまるまるかかるようになるでしょう。
とはいえ、子どもがまだ働けるような年齢でなければ直近の大人がまとめて払うようになるかもしれません。
でも、相続税を何人分かまとめて払うことはできたとしても書類が1枚で終わるかというと疑問です。
もちろん一人の相続者として払うことには変わりないのが相続税というものであると思うからです。
そのため、書類としては子どもの人数だけ用意しなければ、申告としては成立しないといえるでしょう。
いろいろな様式に分かれていることから、やはり大人と子どもの相続税では区別されているものです。
ただ、相続税は書類を書かなければ終わらないために、一手間を飛ばして払えばいいものでもないでしょう。
美容院って行きたい時に行きたいよね
美容院って、できれば行きたい時に行きたくないですか?
急に行きたくなることも多いですし。
実際私の場合、事前に予約をしたことは、ほぼないかもしれません。
なかなか予約が取れるサロンが見つからないことも多いです。
昔大坂に住んでいた時、美容院といえば月曜日がお休みで、その日に限って予定が空くことが多かったんですよね。
だったら、少し先の予約を取ればいいじゃないかと思うんですけど、月曜日に空いているサロンを探し、片っ端から電話をかけていました。
何軒もかけたこともありますが、大体その日のうちに見つかるものです。
諦めたことはあまりないかもしれません。
最近はネットで、今現在空きのあるサロンが検索できますよね。
これは凄く便利だと思います。
このシステムがない時は、まず月曜日が定休日ではないサロンを探し、さらに空席があるか確認する必要があるわけです。
しかし、ネットで一気に検索できれば、美容院探しの時間短縮につながります。
今は関東圏に引っ越してきたため、美容院の定休日が意外とバラバラで助かっています。
それでも、行きたい時に空きがないことは多いので、やはりネットのシステムはありがたいです。
メディアでの報道は法律知識を得られる機会にも
弁護士になるためには、法律に関する知識はもちろん、幅広い知識を有することが不可欠といえます。
また、依頼者に的確なアドバイスができる、人当たりがよいなどの条件も欠かせません。
弁護士の仕事については、テレビやインターネットのニュースを通じて知る機会も少なくないでしょう。
なかには、見聞きするに耐えられない事件もあり、その後、裁判などに関する情報が流れるたびに思い出すことになります。
事件の概要についての説明は不可欠とはいえ、何度も目にするのは辛いです。
ただ、裁判などの情報に触れることで、法律に関する知識を得られる機会になるのでは、と捉えることもできます。
たとえば「加害者」と「被害者」という表現は、多くの人が知っているでしょう。
また、加害者のことを「被疑者」「被告人」などと呼ぶこともあります。
ここでお話したのは、あくまでも一例です。
しかし、ニュースを注意深く見聞きしていると、どのようなときに使われるのかイメージしやすいのではないでしょうか。
なお、「示談交渉」という言葉もよく使われます。
そのとき、弁護士がどのように関わるのか知っておくとよいかもしれませんね。
社会人の留学
「留学」と聞くと学生のイメージが大きいと思いますが、最近は社会人になってから留学をする人がとても増えているんだそうです。
社会人の留学はいわゆる「短期留学」で、会社に休暇をもらっていく留学になることが一般的です。
1~2週間海外の語学学校に通ったり、必要な専門知識や技術などを習得するために現地のプログラムに参加することになるようです。
所属している会社に現地法人があればそれは強力なサポートになるでしょうが、そうでない場合には不安が多少はつきものです。
最近は社会人に限らず、大人の留学をサポートしてくれる「留学サポートセンター」があるそうです。
行く国にもよりますが、ドイツ留学では「ドイツ留学サポートセンター」などがあり、留学相談から準備、渡航後も手厚いサポートが受けられるということもあって、センター経由で留学する人がほとんどだそうです。
どんなに先進国でも留学したらそこは「日本」ではありません。
社会人であっても大人の留学は自分の安全と安心のためにも十分なサポート体制を確保してからの留学ができると良いでしょう。
糟屋郡にあるユニークな建物の歯医者
小さいお子さんがいる人にとって、ストレスなく外出することは大きな課題です。
一昔前と比べると、建物の内外にいろいろな工夫をするところが増えてきました。
それでも、十分とは言えないかもしれませんね。
みんなが安心して外出できるためにも、ハード面はもちろん、ソフト面での充実を期待したいものです。
歯医者の場合も例外ではありません。
しかも、歯医者は小さいころから受診することが理想的とされています。
そのため、小さい子どもに配慮して、院内外の環境づくりにこだわる歯医者が増えています。
糟屋郡の歯医者「はかたの森歯科こども歯科」もそのひとつ。
こちらの建物は、「おとぎの国」のようなユニークな形をしており、お子さんの関心を引くのには理想的です。
もちろん、キッズルームを設置するなど、お子さんがリラックスできる雰囲気づくりにも一役買っています。
医師やスタッフが笑顔で迎えてくれるのも嬉しいですよね。
歯医者を身近な存在にするには、まわりの大人の役目は大変重要です。
丈夫で健康な歯をつくるためにも「はかたの森歯科こども歯科」を受診してはいかがでしょうか。
演奏会・発表会のDVD制作
子どもが中学生になり少し時間に余裕ができたので、ママさんオーケストラに入団しました。
大昔にやっていたヴァイオリンですが、また弾き始めてみるととっても楽しいです!
それこそ自分の親からは「練習しなさい!」「あとで…」というやり取りをしていたのが思い出されました(笑)
さて、ママさんオーケストラのメンバーになってもう何回か演奏会をしていますが、その時の映像をDVDにしようという案が出ています。
DVD制作の担当になりそうで(一番ペーペーなので)今ネットなどでDVD制作の方法を調べているところです。
毎回ビデオで撮影してはいるんですが、それをただDVDに焼いて配るだけなら簡単にできそうなんですが、結構人数がいるのでコピーも時間がかかりそうです。
一応、ケースとかもちょっとオシャレにしたいので、やっぱりDVD制作は業者に注文した方がいいかもしれません…素人が作るより断然いいですよね。
費用的には100枚位のコピーだと180円~200円程度でできそうです。
それならやっぱり業者さんにお願いしちゃおうと思います。
さて、次の演奏会に向けてちょっと練習がんばります!
留学とインターナショナルスクールどっちがいいの?
最近は子どもが小さいころから英語教育に熱心な親御さんがたくさんいらっしゃいます。
そんな教育熱心の親御さんたちは子供のうちから留学させることやインターナショナルスクールに通わせることを検討しているのだとよく耳にします。
留学は現地に行くので環境が相当変わることになりますが、インターナショナルスクールは学校の中だけは海外の環境であるため、家庭での生活環境を変える必要はありません。
どちらもメリット・デメリットはあると思いますし、好みもあるので一概には言えませんね。
さて、費用面のことですが、実は留学もインターナショナルスクールも大体同じくらいの費用になるそうです。
日本にあるインターナショナルスクールは年間200万円くらいで、もしかすると留学の方が費用的には安いかもしれません。
そういう意味でもインターナショナルスクールの方が「日本で親元にいる安心料」が含まれているのかもしれません。
いずれにせよ語学はその人それぞれに合った方法で学ぶのが一番だそうですので、それを見つけて実践できるようにするのが一番の近道なのかもしれませんね。
予防歯科はやっぱり大切なんだな~、としみじみ…
うちの主人は決してイケメンではありませんが、なんかモテます。
いや、今既婚者なのにモテたら困るんだけど、独身の頃はモテていたたし今も他のママ友さんからのウケが良いんです。
主人の顔は良く言うと坂口健太郎を5倍くらい薄めた顔です。
なので、めちゃくちゃぼんやりした顔ですが、優しそうなのは確かです。
でも、主人のモテ要素は、きっと歯のせいじゃないかと思うんです。
歯並びも整ってますが、白くてきれいな歯で清潔感がすごくあります。
虫歯もほとんどしていないそうで、昔から歯の検診とか歯石取りとか定期的にやっていたそうです。
最近よく言われる予防歯科ってやつだけど、今も歯のクリーニングやってますね。
予防歯科ってのは虫歯にならないだけじゃなく、長く続けたら歯もキレイに保てるしやっぱり大事なんだなぁ。
私、虫歯が出来たら歯医者に行く、ってそれだけなんで歯石だってもうずっと取っていません。
主人を見習って私も予防歯科やらないとなぁ。
キレイな歯になってモテちゃったらどうしよう!(笑)
まぁ、歯がキレイになったところで素地はどうにもならないんですけどね~。